2011年 10月 24日
洋裁教室「couturier」 プレopenのお知らせ |
「今年の秋に自宅教室openします!」
と公言しつづけて早や数ヶ月。
やっとopenのご案内ができそうです。
(ぎりぎり秋になってしまいました・汗)
openと言っても、来春までは"プレopen”という形をとらせていただこうと思っています。
さらなるレッスン内容の充実や、ホームページの開設、オマケランチをどうするか、などなど
まだ準備不足な部分がたくさんありまして、これらを完璧な形にしてから
本格的なオープンという運びにしたいと思っています。
ほんとスミマセン!(いつまで引っ張る気だって感じですね・汗)
というわけで、しばらくの間は不定期的に1day lessonという形で、
お洋服と小物のレッスンを行っていきます。
年内の予定ですが
11月の終りから12月のはじめにかけて4日間ほど
1day lessonを予定しています。
今月中にはこのブログにて
レッスンの詳しいご案内、ご予約受付を始めたいと思っていますので
詳細アップまで少しの間お待ちください。
さてさて、ここであらためて
洋裁教室『couturier』のコンセプトについて
お話しておきたいと思います。
couturierはズバリ、洋裁初心者さんに向けたお教室です。
「ミシンは中学校の家庭科以来」とか
「自分はすごく不器用」とか
「洋裁本を見てもチンプンカンプン」とか
そんな超・初心者さんも大歓迎の洋裁教室です。
あっ、もちろん腕に自信のある経験者さんのご参加もOKです。
そして、レッスンは気軽に楽しくをモットーに
「手作りには見えない」服作りを目指しています。
この「手作りには見えない」というのが私が考える最も重要なポイントなんです。
勝手な思い込みかもしれませんが「手作り」=「ダサい」というイメージが
私の中にはいまだに残っています。
(手作りをライフワークにしている人間が言うのもヘンな話ですが)
実際、手作り感ありありの服でカッコいいと思う服を見たことがありません。
だから、自分が何かを作るときは人が見て「手作り」と
わからないもの作るよう心がけています。
カッコいい服を作るのに高度な技術が必要かというと決してそうではありません。
これは意外にも理解されていないことなのですが
カッコいい服を作るには技術よりも、生地を選ぶセンスだったり
ちょっとしたデザインへのこだわりだったり、そんなところがとても
大切なんです。
スカート丈が3cm違っただけでもパッと見の印象は全然違います。
そうそう、あとは靴だったりバッグだったりコートだったり、
全体のコーディネイトを考えながら服を作ることも大切ですね。
ここはヨウフクヤで働いていた経験も生かしつつ
普通の洋裁教室ではなかなか教えていないプラスアルファも
レッスンに盛り込んでいければと思っています。
私は一応、〇〇式で有名な某洋裁学校で基礎からみっちり勉強をしました。
(かなりのオチコボレでしたけど、、、)
ですが、好きで入ってみたものの先生はおばあちゃん先生ばかり。
とっても厳しい指導でちょっとした失敗も絶対に許してくれません。
もお~、何度やり直しをさせられたことか。
おまけに自分が作りたい流行のデザインなんて作らせてもらえないんです。
とてもとても服作りが楽しいなんて思える授業ではありませんでした。
これをキッカケに洋裁が大っきらいになり10年間はミシンを
触らない生活が続きました。
それでも服は大好きだったんです。
だから、子供が生まれたのを機に服作りを再開しました。
カワイイ服をたくさん着せたかったから。
そして自分の服もたくさん作りました。
このときは本当に楽しかった♪
だって、誰にも何も指摘されず自分の好きなよ~に作れたわけですから。
手作りの楽しさも味わえて、おしゃれもできて。
このときの楽しかった感覚が忘れられなくて今も服を作り続けているのだと思います。
そしてこれからは、この楽しさを洋裁に少しでも興味を持ってくれた人に
お伝えしていけたらな、と思います。
『couturier』のレッスンは
洋裁学校で学んだ基礎をベースにしながらも
かなり独自のやり方です。
教科書に書いてあるような小難しいことは抜きにして
なるべく時間をかけず、簡単な方法で進めていきます。
縫い目が少しくらい曲がったって気にしない気にしない(笑)
手を抜くところは思いっきり手を抜きます。
どんなやり方であっても
最終的に見た目カッコいい服が出来上がればいいと思いませんか?
そして1番大切にしたいのは
「手作りって楽しい!」と思ってもらえるレッスンをすること。
ですので、正直に申し上げると「技術の向上を目指したい!」人や、
「プロ仕様の服が作りたい!」という人には不向きな教室です。
長くなりましたが
こんな『couturier』のレッスンに少しでも興味を抱いてくれた人は
どなたでもwelcomeですよ~!
ぜひぜひご参加ください。
お待ちしております☆
と公言しつづけて早や数ヶ月。
やっとopenのご案内ができそうです。
(ぎりぎり秋になってしまいました・汗)
openと言っても、来春までは"プレopen”という形をとらせていただこうと思っています。
さらなるレッスン内容の充実や、ホームページの開設、オマケランチをどうするか、などなど
まだ準備不足な部分がたくさんありまして、これらを完璧な形にしてから
本格的なオープンという運びにしたいと思っています。
ほんとスミマセン!(いつまで引っ張る気だって感じですね・汗)
というわけで、しばらくの間は不定期的に1day lessonという形で、
お洋服と小物のレッスンを行っていきます。
年内の予定ですが
11月の終りから12月のはじめにかけて4日間ほど
1day lessonを予定しています。
今月中にはこのブログにて
レッスンの詳しいご案内、ご予約受付を始めたいと思っていますので
詳細アップまで少しの間お待ちください。
さてさて、ここであらためて
洋裁教室『couturier』のコンセプトについて
お話しておきたいと思います。
couturierはズバリ、洋裁初心者さんに向けたお教室です。
「ミシンは中学校の家庭科以来」とか
「自分はすごく不器用」とか
「洋裁本を見てもチンプンカンプン」とか
そんな超・初心者さんも大歓迎の洋裁教室です。
あっ、もちろん腕に自信のある経験者さんのご参加もOKです。
そして、レッスンは気軽に楽しくをモットーに
「手作りには見えない」服作りを目指しています。
この「手作りには見えない」というのが私が考える最も重要なポイントなんです。
勝手な思い込みかもしれませんが「手作り」=「ダサい」というイメージが
私の中にはいまだに残っています。
(手作りをライフワークにしている人間が言うのもヘンな話ですが)
実際、手作り感ありありの服でカッコいいと思う服を見たことがありません。
だから、自分が何かを作るときは人が見て「手作り」と
わからないもの作るよう心がけています。
カッコいい服を作るのに高度な技術が必要かというと決してそうではありません。
これは意外にも理解されていないことなのですが
カッコいい服を作るには技術よりも、生地を選ぶセンスだったり
ちょっとしたデザインへのこだわりだったり、そんなところがとても
大切なんです。
スカート丈が3cm違っただけでもパッと見の印象は全然違います。
そうそう、あとは靴だったりバッグだったりコートだったり、
全体のコーディネイトを考えながら服を作ることも大切ですね。
ここはヨウフクヤで働いていた経験も生かしつつ
普通の洋裁教室ではなかなか教えていないプラスアルファも
レッスンに盛り込んでいければと思っています。
私は一応、〇〇式で有名な某洋裁学校で基礎からみっちり勉強をしました。
(かなりのオチコボレでしたけど、、、)
ですが、好きで入ってみたものの先生はおばあちゃん先生ばかり。
とっても厳しい指導でちょっとした失敗も絶対に許してくれません。
もお~、何度やり直しをさせられたことか。
おまけに自分が作りたい流行のデザインなんて作らせてもらえないんです。
とてもとても服作りが楽しいなんて思える授業ではありませんでした。
これをキッカケに洋裁が大っきらいになり10年間はミシンを
触らない生活が続きました。
それでも服は大好きだったんです。
だから、子供が生まれたのを機に服作りを再開しました。
カワイイ服をたくさん着せたかったから。
そして自分の服もたくさん作りました。
このときは本当に楽しかった♪
だって、誰にも何も指摘されず自分の好きなよ~に作れたわけですから。
手作りの楽しさも味わえて、おしゃれもできて。
このときの楽しかった感覚が忘れられなくて今も服を作り続けているのだと思います。
そしてこれからは、この楽しさを洋裁に少しでも興味を持ってくれた人に
お伝えしていけたらな、と思います。
『couturier』のレッスンは
洋裁学校で学んだ基礎をベースにしながらも
かなり独自のやり方です。
教科書に書いてあるような小難しいことは抜きにして
なるべく時間をかけず、簡単な方法で進めていきます。
縫い目が少しくらい曲がったって気にしない気にしない(笑)
手を抜くところは思いっきり手を抜きます。
どんなやり方であっても
最終的に見た目カッコいい服が出来上がればいいと思いませんか?
そして1番大切にしたいのは
「手作りって楽しい!」と思ってもらえるレッスンをすること。
ですので、正直に申し上げると「技術の向上を目指したい!」人や、
「プロ仕様の服が作りたい!」という人には不向きな教室です。
長くなりましたが
こんな『couturier』のレッスンに少しでも興味を抱いてくれた人は
どなたでもwelcomeですよ~!
ぜひぜひご参加ください。
お待ちしております☆
by couturier-memo
| 2011-10-24 10:15
| 洋裁教室のこと